このたび日吉屋は、フランス人デザイナー Céline Wright(セリーン・ライト)氏 と共同で、大阪・関西万博フランスパビリオンにて特別展示「-光と和紙の対話- Dialogue of Light and WASHI EXHIBITION – WORKSHOP – CRAFTSMANSHIP」を開催いたしました。
イベント期間中は、のべ2,000名を超えるお客様 にご来場いただき、盛況のうちに終了いたしました。ご来場くださいました皆様に、心より御礼申し上げます。
Céline Wright氏の日本におけるオフィシャル・ディストリビューターとして、自然素材と手仕事から生まれる柔らかな光の世界を、多くのお客様にご紹介しました。今回の展示では、日吉屋とCéline Wright氏の共同制作による日本限定モデル、ペンダントライト「COCOON Light」を初披露。
繭をモチーフに、幾重にも重ねた和紙が繊細に構成された照明は、空間に奥行きとやわらかな灯りをもたらします。ホテルや商業空間はもちろん、ご家庭のインテリアにもおすすめの一灯です。
商品詳細はこちら
COCOON Light S:https://shop.wagasa.com/ja/product/8077866107066
COCOON Light L:https://shop.wagasa.com/ja/product/8077865156794
Céline Wright氏による、和紙を用いた照明制作のワークショップを実施。小さなお子様から大人まで多くの参加者が訪れ、COCOON Lightの型に和紙を重ねて貼り合わせる工程を体験しました。デザイナーと共に制作を行う貴重な機会として、会場は終始活気に包まれました。
京和傘 日吉屋 五代目当主による、直径2メートルを超える大傘の制作実演を実施いたしました。野点傘(屋外で使用されるお茶会用の和傘)の胴張の工程(和紙を竹の骨組みに張り合わせる作業)を披露いたしました。多くの来場者が足を止め、緻密な手仕事や使用する道具に驚きと感嘆の声をお寄せいただきました。また、「和傘に触れるのは初めて」と話されるお客様も多く、職人の技と和傘の魅力に直接触れていただける貴重な機会となりました。
Céline Wright × 日吉屋の共作によるアートオブジェ「Lotus Parasol」や和紙照明のコレクションを展示。
会場正面に並ぶ繭型の照明が幻想的な光を放ち、「美しい」「かっこいい」といった声が多くお寄せいただきました。
京都を拠点に活躍する書道家 上田普 氏 と Céline Wright氏による特別なアートパフォーマンスを実施。
天井から吊るされたCOCOON Lightから滴る墨が偶然の線や点を描き、上田氏の筆が「命の輝き」を表現。仕上げは、フランスパビリオンの象徴、赤い糸を作品に掛け、両国の繫がりを表現しました。
大阪・関西万博2025イベントのためにデザインされた限定スタンプや「COCOON Light」ひごに和紙を通したプチギフトも登場。期間中、多くのお客様が記念スタンプを楽しみながら押印され、揺れる和紙を手に場内を回遊いただきました。
上田 普 氏
幼少から母親の元で書を学ぶ。四国大学を卒業後、中国に留学。現在は母校の大学の特任教授を務める。京都を拠点に活動する書家として、コンセプチュアル·アートやパフォーマンス、デザインと自身の創作の融合に注力。これまで日本の他、オーストラリアやフランス、アメリカで作品を発表し、数々の賞を受賞。セリーヌ・ライトとはPARIS DESIGN WEEK 2023でコラボレーションシリーズを発表の他、ニュイ·ブランシュ京都、ヴィラ九条でコラボレーションを行っている。
Céline Wright
セリーヌ・ライトは、フランス・モントルイユのアトリエで30年以上にわたり和紙の照明を制作しています。軽やかで詩的な作品は、和紙の透け感と自然からのインスピレーションを大切にしたもの。環境に配慮し、自然素材を用いた持続可能なものづくりを追求しています。幼少期を日本で過ごし、2022年には京都・ヴィラ九条山に滞在。和紙の新たな可能性を探求し、大規模なインスタレーションやランドアートへと表現を広げています。
https://www.celinewright.com/gb/
京和傘 日吉屋
日吉屋は江戸創業、現存する唯一の「京和傘」制作工房です。五代に渡り培われた伝統技法を受け継ぎ、各種和傘の制作や、修復を行っています。2004年に現代表の西堀耕太郎が五代目として就任。「伝統は革新の連続」を企業理念として掲げ、伝統の継承のみならず、京和傘の構造・技術を活かしたデザイン照明等を開発し、国内はもとより、海外にも展開するようになりました。グループ総額で売上を約150倍に成長させたノウハウ・ネットワークを活用し、近年は日本の伝統産業振興に貢献するべく、インテリア事業、コンサルティング事業、スクール事業、旅行事業などを展開し、全国の伝統工芸の継承、発展に取り組んでいます。